Withコロナへの準備は出来ていますか?

Share

Content

新型コロナウィルスの影響で多くのホテルや旅館は休業を余儀なくされておりましたが、緊急事態宣言も解除され徐々に戻ってくることを期待しております。様々な方がコロナ後の出張や旅行に対する意見を述べていますが、全員が共通して言っているのは出張や旅行は当面減るということです。出張や旅行が減るということはその分宿泊需要も減り、お客様の奪い合いになるのは目に見えています。

これまで市内の平均稼働率が80%だった場合、自分の施設にもある程度お客様は来てくれていたのでは無いでしょうか。しかし、平均稼働が50%になったときに果たしてお客様は来てくれるでしょうか?需要が少なくなると当然お客様は様々な宿泊施設から選ぶことが出来るようになります。選ぶ際に重要視されるのが、料金の次にクチコミスコアやクチコミの投稿内容等の評判です。つまり、スコアが良く無いとますます選ばれなくなってしまうのです。以前のブログで「宿泊客の評価スコアが収益に与えるインパクト」について書きましたが、益々収益へのインパクトは大きくなります。

そのため、現在休業中だったり、お客様が少なかったりして時間があるからこそ、お客様が戻ってくる前にスコアアップの準備をすることを我々はお勧めしております。過去のクチコミを分析することで、改善点は明らかになりますので、今のうちに対応策を考えて、ハード面の改修やソフト面の改善をすることで、お客様が戻ってきた時に評価が良くなるはずです。最近では各種ウェビナーを通して、オンラインで今だから出来る取り組みを各種ご案内しております。興味のある方は是非ご連絡頂ければと思います。

また、今後旅先や宿泊先を選ぶのに重要になってくるもう一つのポイントが安全性です。特に衛生面は皆様気にされます。旅先や宿泊先のコロナ対応はどうなっているのかを確認出来ないと心配で行けない人も出てくるのではないでしょうか。そこで重要になってくるのがコミュニケーションです。コロナの場合、ホテル・旅館単体での対応ではなく、市町村単位でのコロナ対応が重要になってきます。そのため、佐渡DMOさんなどは佐渡島全体の衛生安全基準を策定して、条件を満たした施設に佐渡クリーン認証マークを配布するとのことです。訪れる旅行者に安心してもらおうとしているのと同時に、島民の安心安全の確保も目的になっています。

宿泊施設のウェブサイトで、「新型コロナ対策について」というページを設け、各施設のコロナ対応を明文化しているところが増えてきています。フロントやロビー等のパブリックスペースでの対応、客室の対応、レストランの対応、そして従業員の対応を細かく記載しています。OTAではなかなか見つからない情報であり、今後各施設のサイトへ訪れるお客様は増えることが予想されますので、自施設の対応についてはきちんと掲載することが大事になります。

弊社のクライアントであるアコーホテルズは、認証機関である「ビューローベリタス」と共同で衛生基準を設け、各ホテルを社内の専門チームまたは第三者機関による監査を行い、パスしたホテルに「ALLSAFE」ラベルを配布するとのことです。これにより。どの施設が基準をクリアしたか一目で分かるようにしています。

今後、そのようなラベルですとかバッジはお客様にとってわかりやすいですし、お客様がホテルを選択する上で必要になってくると思っています。弊社でも宿泊施設の対応をよりお客様に分かりやすく伝えるツールを現在開発中ですので、ご興味のある方は是非ご連絡頂ければと思います。